1. よくある質問

よくいただく質問(FAQ)を集めました。
わかりやすく数多く掲載しているつもりですが
万一、ここにない項目については、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

応募条件について

職種によって、エントリーに必要な資格などはありますか?

新卒採用の場合:応募に必要なスキルや資格はございません。ふるってご応募ください。なお、すでに電気工事士等の資格を取得している場合は、入社後にその知識を活かすことができます。

キャリア採用の場合:電気工事士等の資格をすでに取得している場合は、入社後にその知識を活かすことができます。また、他の資格でも何かしら資格を取得されている方でしたら、その意欲・努力をアピールすることができるかと思います。

採用は、いつ頃行っていますか?

随時行っております。

面接会場には、車で行っても大丈夫ですか?

応募者の安全配慮の観点から面接会場には公共交通機関(電車、バスなど)でお越しください。当社規定に応じて交通費・宿泊費を支給させていただきます。

合否はどのくらいで発表されますか?

通常、1週間程度でご連絡しています。

会社案内はありますか?また、資料請求はできますか?

会社案内はコーポレートサイトにPDFで掲載しています。こちらから、ご覧になれます。その他の情報については、会社説明会へご参加いただいた際、お伝えできればと考えております。ぜひ、会社説明会へお越しください。

採用までの流れを教えてください

新卒採用の場合:①会社説明会 → ②応募書類提出 → ③WEB面接 → ④選考会(適性検査・作文・面接。場所:広島本社)となっております。

会社説明会に参加しないと正式エントリーはできないのでしょうか。

新卒採用の場合:採用のミスマッチを防ぐためにも、会社説明会への参加は必須でお願いしております。新卒サイトからエントリーされた方には会社説明会の案内をお知らせいたしますので、ぜひご参加ください。

遠方に住んでいます。選考に進んだ際に交通費は支給されますか?

必要な場合は、当社規定に応じて交通費・宿泊費を支給させていただきます。なお、会社説明会はオンライン(web)で行っていますので、距離に関係なくぜひご参加いただければと思います。

応募書類は返却してもらえますか?

採用された場合を除き、応募書類は返却いたします。

選考には筆記試験はありますか?

新卒採用の場合:筆記具をご持参ください。適性検査と作文を実施しております。
キャリア採用の場合:筆記試験は原則実施しておりません。

勤務地はどこですか?選べますか?

広島本社での研修後、仙台、前橋、埼玉、東京、名古屋、大阪、広島、福岡のいずれかの営業所への配属を予定しています。選択はできません。なお、応募時にエリア等を事前に限定しているケースでは、そのエリアの営業所に配属となります。

応募条件として、学歴や年齢などの制限はありますか?

学歴は高校卒業(見込み)以上とさせていただいております。年齢制限のほうですが、こちらは具体的には設けておりません。ただ、長期就業によるキャリア開発のため、新卒採用の場合は25歳前後までの方を主たる対象にさせていただいております。

会社見学はできますか?

はい、できます。お近くの営業所等をご案内しますので、お気軽にお問い合わせください。

出身大学は重要なポイントになりますか?

なりません。まったく関係ありません。

障がい者の採用は行っていますか?

業務に影響がない場合は、採用の対象となります。また、業務に影響がある場合も障がい者採用を実施している年度もあります。事前にお問合せください。

応募書類には、どのようなものが必要ですか?

新卒採用の場合:履歴書、卒業(見込)証明書、学業成績証明書が必要となります。
キャリア採用の場合:履歴書、職務経歴書をご用意ください。

インターンシップはありますか? その内容を教えてください

申し訳ございません。インターンシップ(就業体験)は行っておりません。

文系でも大丈夫ですか? 機械いじりは好きです

文系でも理系でも大丈夫です。

選考結果の連絡方法を教えてください

メール、電話、郵送のいずれかとなります。

(最終)面接はどこで行われますか?

広島本社(広島県広島市内)で行っております。

普通自動車免許は必須ですか? AT限定でもOKですか?

サービスエンジニアは社用車でお客様のもとに伺います。普通自動車免許が業務には欠かせません。そのため、入社までに取得していただく必要があります。ATでもOKです。なお、現在お持ちでない方のために、新卒採用の場合には免許取得費用の貸付制度(入社後1年半経過で返済不要の制度)がありますのでご安心ください。

体力的に自信がなくても大丈夫ですか? 重労働が多いですか?

大丈夫です。

地域限定採用での募集はしていますか?

高卒者を対象に、東日本・西日本限定の募集があります。

郵送による応募は可能ですか?

はい。可能です。

入社時期の調整はできますか?

新卒採用の場合、集合教育等の教育計画の都合上、原則4月1日です。

入社までに勉強しておくべきことはありますか?

新卒採用の内定者の方には、射出成形機やビジネスマナーに関する書籍をお渡ししています(無料です)。入社までに目を通しておいてください。

PCスキルはどの程度必要ですか?(ExcelやCADの知識は必要?)

ご安心ください。応募の時点では特に必要ありません。必要な知識があれば入社後にお教えいたします。

(機械作業・機械に関する勉強や学部)未経験でも大丈夫ですか? 実際に未経験で入社した人はどれくらいいますか?

未経験でも機械に興味がある、機械が好きという方なら大丈夫です。実際に、未経験でも入社した社員はおります。

会社・仕事内容について

男女比を教えてください

会社全体で、男性87%・女性13%です。(2025年3月時点)

平均年齢を教えてください

約39.0歳です。(2025年3月時点)

入社後の研修制度・教育制度について教えてください

新卒採用の場合は6カ月間の新入社員研修を予定しており、ビジネスマナー等の社会人の基本から射出成形機の専門知識まで広く勉強していただきます。配属後もさまざまな研修を受けることができます。

事前に専門知識は必要ですか?

不要です。

クラブ活動やレクリエーション活動はありますか?

クラブ活動があります。

職場は禁煙ですか?

事務所内は禁煙ですが、喫煙場所を設けています。

社員数は何名ですか?

174名です。(2025年3月時点)

サービスエンジニアとは、どんな仕事ですか?

射出成形機が工場を出荷されてから廃棄されるまで、設置・修理・改造等のアフターサービスを行う仕事です。こちらの「サービスエンジニアという仕事」もご覧ください。

どのような部署に分かれているのですか?

サービス部の他、管理部、部品部、海外部品部、システム技術部があります。

チームでの仕事が多いですか?それとも個人で進める業務が多いですか?

個人で進める業務も多いですが、数名で協力して業務を行うこともあります。

仕事をする上でのやりがいや魅力は何ですか?

お客さまの反応を直に感じられることです。こちらの「サービスエンジニアという仕事」もご覧ください。

新卒社員の定着率や離職率はどのくらいですか?

ニップラの、直近3年間の新入社員の定着率は77%です。(2025年3月時点)

参考までに)厚生労働省の調査では、2024年時点での新卒者の3年以内定着率は、大卒で65.1%、高卒で61.6%と発表されています。出典:厚生労働省 新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)

コミュニケーション力はどれくらい求められますか?(お客様対応の頻度は?)

毎日のようにお客様対応を行いますので、高いコミュニケーション力が求められます。

仕事でスマホやタブレットは使えますか? 業務用の支給はありますか?

配属後は業務用のスマホを貸与しています。

給与・待遇について

給料日はいつですか?

毎月25日です。

交通費の支給はありますか?

通勤費が支給されます。

どのくらいのペースで昇給しますか?

昇給は年1回あります。

出産・育児をサポートする制度はありますか?

福利厚生の一環として、社員だけでなく、社員のご家族ためにもなるような取り組みを行っています。例えば、育児休業、育児短時間勤務、子どもの看護等休暇等を導入しています。

退職金制度はありますか?

あります。

どんな手当がありますか?

特別勤務手当、扶養家族手当、資格手当、単身赴任手当、住宅手当、残業手当、休日出勤手当等があります。こちらの「手当|福利厚生|資格」ページもご覧ください。

女性が結婚や出産をしても働き続けることはできますか?

育児休業の取得実績があり、働き続けることが可能です。

独身寮・社員寮(社宅)などはありますか?

独身の方も転勤等で必要な場合は、一般賃貸住宅を会社で賃貸契約し貸与する「借上げ社宅」に入居可能です。

保険について教えてください

健康保険組合、厚生年金保険、雇用保険、労災保険等があります。こちらの「手当|福利厚生|資格」ページもご覧ください。

慶弔金制度について教えてください

「日本製鋼所共済会」の規定によりお支払いします。

福利厚生について教えてください

30歳以下の独身者の帰省旅費支給(年3回)、奨学金返還支援制度、借上社宅制度等があります。こちらの「手当|福利厚生|資格」ページもご覧ください。

有給休暇の日数、有給休暇の消化率を教えてください

有給休暇は最大22日です。消化率は約55%です。

長期休暇制度はありますか?

ありません。

住宅財形制度ってなんですか?

住宅の購入やリフォームなどの資金を貯めるための制度です。社員の資産形成が目的で、毎月の給与から一定額を天引きして積み立てます。「給与天引なのでお金が貯まりやすい!」社員から好評です。もちろん「住宅手当」とは別ものです。

至れり尽くせりの高待遇のため、手当てや制度が多く、わからない名称のものもあるかもしれません。詳しくご説明しますので、お気軽にお問い合わせください。

入社後の処遇(月給や賞与)はどのように決定されますか?

新卒採用の場合は、学歴により一律となります。賞与は会社業績・考課(社員の能力や勤務態度に対する評価を行い人事に反映させる制度)により変動します。

賞与について教えてください

会社業績・考課により変動いたします。詳細は会社説明会でお話しいたします。

保養所はありますか?

保養所はないのですが、年2泊分の宿泊費を補助しています。

家賃補助や住宅手当はありますか?

あります。住宅手当と借上げ社宅制度があります。

借上げ社宅制度とはなんですか?

会社が賃貸契約した物件を、社員に貸し出す制度です。「借り上げ社宅」は家族構成や用途により、自分に合った場所を選択できるので、喜ばれています。※社宅の場合は、場所・部屋が決まっているので家族構成や用途により、自分に合った場所を選択できないことがあります

勤務について

入社後の副業は可能ですか?

副業は許可制となっています。

出張はありますか?

遠方のお客様での作業や他の営業所への応援等で、宿泊をともなう出張をすることがあります。なお、一般的に「出張」というと「(必ず)泊りがけで~」と誤解する方もいるのですが、ニップラの場合、お客様の工場等での作業は、例え日帰りでも『出張扱い』としています。出張には、出張手当が支給されます。

勤務地の異動(配地転換)はありますか?

あります。参考までに、ニップラの国内サービス拠点は、こちらになります。

勤務時の服装を教えてください

作業服(貸与)となります。

海外勤務の機会はありますか?

あります。参考までに、ニップラの海外ネットワークは、こちらになります。

残業はありますか?

あります。稼働している機械の修理等を行う業務の特性上、休日出勤は少なくありません。

月の残業時間は、どれくらいですか?

月平均、約23時間です(休日出勤を含みます)。

平均勤続勤務年数は、どのくらいですか?

平均勤続年数は現在会社に務めている従業員の勤続年数を平均した数字です。国税庁が2023年に発表した「民間給与実態統計調査」では2023年の平均勤続年数は男女計で12.7年。ニップラはそれを上回る15.5年です。

年間休日は、どのくらいですか?

124日です。日本企業の平均年間休日数は110〜120日程度(中小企業はさらに少ないこともあります)。124日以上となると、比較的「休日が多い企業」と言ってよいと思います。

フレックスタイム制度はありますか?

ありません。

在宅勤務やサテライト勤務はできますか?

稼働している機械の修理等を行う業務の特性上、導入をしておりません。

修理活動は1人で行うのですか?

1人で行うことも、複数名で行うこともあります。

社外に常駐して行う業務はありますか?

ありません。

入社後すぐに現場に出ますか?それとも本社や工場で研修を受けますか?

原則、広島本社で研修後に配属されます。

社員の方が持っている資格は?資格の受験費用などは?

業務で必要な資格の一例を挙げます。資格名の後ろのかっこの人数は、ニップラ社員の資格取得者数です。

  • 特級プラスチック成形技能士(1名)
  • 1級プラスチック成形技能士(34名)
  • 2級プラスチック成形技能士(46名)
  • 1級油圧装置調整技能士(12名)
  • 2級油圧装置調整技能士(20名)
  • 1級機械保全技能士(5名)
  • 2級機械保全技能士(2名)
  • 第二種電気工事士(12名)
  • ビジネスキャリア検定(ロジスティクス)3級(9名)
  • その他の資格(26名)

これらのような“業務で必要な資格”を取得した場合には資格取得奨励金(1つの資格につき3,000~50,000円)を支給しています。また、資格取得に必要な受験料等の費用を会社が負担します。

R e c r u i t i n g  S i t e

「年間休日124日!? エンジニアが驚く働きやすさの秘密とは?」

「日本製鋼所グループの安定感 × 挑戦できる環境、どんな仕事ができる?」

「プラスチック成形のプロフェッショナルへ! 次世代エンジニアを募集中」

「未経験でもプロに!? “学びながら成長”できるエンジニア職が人気」

「技術で日本を支える仕事! やりがいも働きやすさも手に入る?」

「日本の製造業を支える! 射出成形機エンジニアという仕事が熱い」

「プラスチック製品の未来を変える!? 射出成形機エンジニアの最前線に迫る」

「未経験でも最先端技術に触れられる!? 射出成形機のエンジニア募集!」

「製造業の常識が変わる!? 最新の射出成形機が生み出す革新技術」

ぜひ、お話ししましょう。エントリーお待ちしています。